絶品!!新そば「越前在来種」

spock

2007年11月29日 17:05

Ciao. spockです。

寒いですねぇ。まぁ、11月も下旬ですから、当然と言えば当然なんですが・・・・
ようやく、団体の予約も入り始め、ホッとしている今日この頃です。

ところで、この冬は、雪が多いのか少ないのか。
国分寺のイチョウの葉が落ちた時、一気に落ちたから雪が多いという人と、黄色くなってから落ちたから少ないという人がいましたが、どっちが正解なんでしょうね。
オレは、何となくあまり降らないような気がするのですが・・・・でもこれは、雪が少なくなって欲しいという願望が、そう思わせているのかもしれません。


25日の昼、賛助会員になっている『奥飛騨朴念そばの会』の、そば収穫感謝祭に行って来ました。
この『奥飛騨朴念そばの会』は、納得できるそばを打つために、日本一美味いといわれる『越前在来種』の種を蒔いて育て、実ったところで手刈りし、天日干ししたものを挽くという、商売としては成り立ちそうもないほど手間暇をかけて、美味いそばを追求している会なのです。
そのやり方を貫くために、補助金なども一切もらわずにやっているのですから、頭が下がります。

実際にそば打ちや、つゆを作る正会員が10名と、そのサポートをする準会員が7名、それに賛助会員が50名の、計67名が会員です。
刈り取りの時に賛助会員の協力を求める手紙がきたので、オレも行くつもりでしたが、そういう時に限って用事ができるんですよね。
ただ食べさせてもらうだけの賛助会員になってしまいました。


この会の会長の石田さんは、ウチの料理を気に入って下さって、ちょくちょく来て頂いているのですが、来られる度にカウンターで、そばの育ち具合やこれからの予定などを、実に楽しそうに話してくれるのです。
本当にそばが好きだという事が解ります。

ちょうど1年前にも、そのそばを食べる会に招待して頂いたのですが、収穫できたそばの量が少なかった事もあり、正会員の選んだ少数の人だけが招待されたそうで、貴重なそばを、じっくりと味わいながら食べさせてもらいました。
その時に石田さんが「来年は賛助会員を募って、2種類のそばを腹一杯食べてもらおうと思っている」と言われたので、即座に賛助会員になれるようお願いした事は言うまでもありません。


11月の最終日曜日、その貴重なそばを腹一杯食べる、収穫感謝祭の日がやってきました。
期待しながら、飛騨市総合会館の会場へ向かいました。

会場に入ると、2種類のそばの実が置いてあり(左が大野系、右が丸岡系)


今日食べるそばについて書かれた紙が貼ってあります。


正会員と準会員が並び、石田さんが代表して挨拶と、これから出てくるそばについての説明がありました。
賛助会員の中には、見るからに「そんな事より早く食わせろ」みたいな感じの人もいましたが、そばについて初めて知る事が結構あり、その話だけでも面白かったですね。


さあ、いよいよそばが出てきました。
まず初めは、大野系越前在来種を使った、ざるそばです。


石田さんの説明によると、大野系越前在来種はタンパク質に特徴があり、喉ごしの良さを味わうそばなので、切り幅は約1.5mmで、濃い口しょうゆとみりんと出汁だけで作った、極めてシンプルな江戸流のつゆで食べるのが最良なのだそうです。
本来の江戸流のつゆは、かつおの出汁だけて作るのだそうですが、今回はかつおと昆布を使っているとのことです。
見た目は真っ黒で、いかにも塩辛そうなつゆですが、なめてみると実にうまい。
出汁がよく効いていて、見た目から想像するような塩辛さはありません。
そば本来の美味さを味わうために、薬味は一切入れないで食べるとのこと。
早速、啜り込みます。

ウマい!!
そばの味もさることながら、喉ごしの良さといったら・・・・
一気に喉へ流し込みたい衝動を抑えながら、じっくり味わって食べました。
途中で、テーブルに出されていた、タマネギと桜えびのかき揚げを食べる・・・・これがまたウマい!!

ゆっくりと食べたつもりでしたが、食べ終わるのに2分もかからなかったでしょう。

次に出て来たのは、丸岡系越前在来種を使った、越前おろしそばです。


丸岡系越前在来種は澱粉に特徴があり、噛み締めて味わうのがいいそうです。
そのため、約2.5mmと太めの切り幅で、ざるそばのつゆより薄目で複雑な味のつゆと合わせるのが良いとのことです。
こちらは好みで、からし大根とねぎを添えて食べます。

これもまたウマい!!
固めにゆでられた太めのそばを、しっかりと噛み締めて味わってから飲み込む。
幸せですねぇ・・・・

この2種類を食べ比べると、どちらも美味いのですが、オレはざるそばの方を好みます。
で、ざるそばのおかわりをお願いしました。
他の方達も同じように思われたのか、ざるそばの方が人気があるようでした。

石田さんに「腹一杯食べて下さい」と言われていたので、朝食をほんの少ししか食べずに来たのですが、『ヤセの大食い』を地で行くオレが、他の人の分まで食べてしまうわけにはいきませんから、初めのうちは控えめにおかわりをしていました。
で、まわりを見てみると、たいていの人が、1〜2回おかわりをしたところで席を立っていかれるのですよ。
オレからすれば「えっ、そんなんで腹ふくれたの?」って訊きたくなりますね。
そういう人が帰るのを見送る時の石田さんの表情も、寂しそうに見えます。

そういう事なら、ってなわけで、オレは遠慮なくおかわりをする事にしました。
いくら固めにゆでるといっても、おかわりをお願いしてからゆでるわけですから、それなりに時間がかかります。
なので「2枚ずつ持って来て下さい」とお願いして、出て来たそばを次々に喉へ流し込みました。

そばが美味いのは当然ですが、この喉ごしの良さと言ったら・・・・もうたまりません!!
1枚を30秒とかからずに食べていました。
いや〜、本当にしあわせです。

結局、おろしそばを2枚、ざるそばを8枚、かき揚げを3個頂きました。
でも、あの会費だけで、これだけ堪能させてもらっていいのだろうか、と思いましたね。
もちろん、来年も継続して賛助会員になるつもりですが、刈り取りの時には絶対に手伝いに行こうと思います。
そうでなければ、バチが当たります。


「どうしてイタリア料理を選んだのですか」と訊かれる事がありますが、オレの答えは決まっています。
「ウチの家系は例外なく、イモと麺類が好きだから」
さらに言うなら、固い麺類やご飯が好きなオレにとっては、固いのが当たり前のイタリア料理が感覚的に一番合っていたわけです。
そんなオレも、今回のそばには本当に満足しました。

来年は、もっと収穫量を増やせるようにするそうですが、この越前在来種が飛騨の地に適合できるなら、もっと増やして行って飛騨の特産にしたいと、石田さんは話してくれました。
本当にそうなったらいいと、オレも思います。

前々回のブログで、『オレは『作る人』タイプのマニアックな遺伝子を強く受け継いだ人間である事は間違いないと思います』と書いたけれど、石田さんや他の正会員の人達も、同じタイプなのだと思います。

収穫できるそばの量には限界があるので、会員を増やすのは難しいのだそうですが、奥飛騨朴念そばの会が取り組んでいる事を理解し、協力してくれる人が増えていく事を願ってやみません。

もう今から来年の収穫祭を楽しみにしているのですが、オレも負けないように料理を作っていこうと思うのです。

では、また。
Ciao. Arrivederci!!