スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年12月12日
久美愛厚生病院 クリスマスコンサート
Ciao. spockです。
いや~、ホント、寒いですねぇ。
これはもう、12月の寒さではないですね。
長期予報でも、この冬は寒いと言っていましたが、1月になったら暖かくなった・・・・なんて言えるといいんですけどね。
12月だというのに、今年は異様に静かです・・・・おそらく、ウチだけの問題なんだと思いますが。
というのも、今年は不思議なくらい同じ日に予約が集中する傾向にあるようで、ディナーは一組ごとの貸切で営業しているウチの場合、お断りしなければならない事が多いんです。
昨日なんか4組もお断りしたのだけれど、その前後の日なら空いているのに、というパターンばかりで、いまだ予約カレンダーは白いところの方が多いまま・・・・
でも、ウチはこういうやり方しかできませんから、仕方がないんですけどね。
さて、前回のブログでお知らせした、高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサートですが、高山公演の代わりにおこなった、久美愛厚生病院でのミニコンサートは、思っていたよりずっと多くの入院患者の方に聴いて頂き、好評を頂きました。
その時の様子を、画像で見て頂きましょう。
チューナーとして持っていた iPhone で、ちょっとした暇ができた時に撮ったので、偏った方向からしか撮っていないし、ピントが合っていないのも結構ありますが、雰囲気は分かってもらえるんじゃないかと思います。

リハーサルが始まる前。

子供は余裕の表情、

大人は必死に指慣らし。

斉藤美智子さん(一番左)は、今回がチェロで初めての演奏会。
本番前の子供たち。


病院のスタッフの方たちも、クリスマス気分を盛り上げています。

サンタクロースに扮した、セカンドヴァイオリン トップの鴨宮史門君、

後ろ向きになって、スノーマンでヴァイオリンを弾く。

ピアニストの鴨宮雅子さん(右手前)は、今回ヴィオラ デビュー。ヴィオラの仲間が増える事はうれしいですね。
本番前のチューニング。

聴衆の数は、予想していたよりずっと多かった・・・・ありがたい事です。

入院患者の方々だけでも5~60人はみえたでしょうか。
ほとんどの方は車椅子でしたが、移動式のベッドの方も何人かおられました。
演奏したのは、次の曲です。
牧人羊を (英国古謡)
世の人忘るな (英国古謡)
星に願いを (ハーライン)
見上げてごらん夜の星を (いずみたく)
アルビノーニのアダージョ (ジャゾット)
サウンド オヴ ミュージック ハイライト (ロジャース)
Plink Plank Plunk (アンダーソン)
クリスマス フェスティヴァル (アンダーソン)
聖しこの夜 (グルーバー)
演奏後に、手を頭より高く上げて拍手して下さる方もみえました。
時間的には短いコンサートでしたが、喜んでもらえて本当にうれしかったです。
ただ、ひとつ気がかりだったのが、ちょうどコンサートが始まる時に、何人かの方が、入口がわからずに外を走り回ってみえるのがガラス越しに見えたのですが、中へ入って聴いてもらえたんでしょうかねぇ。
15日(土)は、船津座での公演の前に、飛騨市民病院でミニコンサートをやりますが、そちらでも喜んでもらえるといいのですが・・・・
高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサートの詳細や演奏曲は、こちらでご覧下さい。
このコンサートのため、ウチの15日(土)のランチは休業させて頂きます。(ディナーは営業します)
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
いや~、ホント、寒いですねぇ。
これはもう、12月の寒さではないですね。
長期予報でも、この冬は寒いと言っていましたが、1月になったら暖かくなった・・・・なんて言えるといいんですけどね。
12月だというのに、今年は異様に静かです・・・・おそらく、ウチだけの問題なんだと思いますが。
というのも、今年は不思議なくらい同じ日に予約が集中する傾向にあるようで、ディナーは一組ごとの貸切で営業しているウチの場合、お断りしなければならない事が多いんです。
昨日なんか4組もお断りしたのだけれど、その前後の日なら空いているのに、というパターンばかりで、いまだ予約カレンダーは白いところの方が多いまま・・・・
でも、ウチはこういうやり方しかできませんから、仕方がないんですけどね。
さて、前回のブログでお知らせした、高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサートですが、高山公演の代わりにおこなった、久美愛厚生病院でのミニコンサートは、思っていたよりずっと多くの入院患者の方に聴いて頂き、好評を頂きました。
その時の様子を、画像で見て頂きましょう。
チューナーとして持っていた iPhone で、ちょっとした暇ができた時に撮ったので、偏った方向からしか撮っていないし、ピントが合っていないのも結構ありますが、雰囲気は分かってもらえるんじゃないかと思います。
リハーサルが始まる前。
子供は余裕の表情、
大人は必死に指慣らし。
斉藤美智子さん(一番左)は、今回がチェロで初めての演奏会。
本番前の子供たち。
病院のスタッフの方たちも、クリスマス気分を盛り上げています。
サンタクロースに扮した、セカンドヴァイオリン トップの鴨宮史門君、
後ろ向きになって、スノーマンでヴァイオリンを弾く。
ピアニストの鴨宮雅子さん(右手前)は、今回ヴィオラ デビュー。ヴィオラの仲間が増える事はうれしいですね。
本番前のチューニング。
聴衆の数は、予想していたよりずっと多かった・・・・ありがたい事です。
入院患者の方々だけでも5~60人はみえたでしょうか。
ほとんどの方は車椅子でしたが、移動式のベッドの方も何人かおられました。
演奏したのは、次の曲です。
牧人羊を (英国古謡)
世の人忘るな (英国古謡)
星に願いを (ハーライン)
見上げてごらん夜の星を (いずみたく)
アルビノーニのアダージョ (ジャゾット)
サウンド オヴ ミュージック ハイライト (ロジャース)
Plink Plank Plunk (アンダーソン)
クリスマス フェスティヴァル (アンダーソン)
聖しこの夜 (グルーバー)
演奏後に、手を頭より高く上げて拍手して下さる方もみえました。
時間的には短いコンサートでしたが、喜んでもらえて本当にうれしかったです。
ただ、ひとつ気がかりだったのが、ちょうどコンサートが始まる時に、何人かの方が、入口がわからずに外を走り回ってみえるのがガラス越しに見えたのですが、中へ入って聴いてもらえたんでしょうかねぇ。
15日(土)は、船津座での公演の前に、飛騨市民病院でミニコンサートをやりますが、そちらでも喜んでもらえるといいのですが・・・・
高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサートの詳細や演奏曲は、こちらでご覧下さい。
このコンサートのため、ウチの15日(土)のランチは休業させて頂きます。(ディナーは営業します)
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
2012年12月08日
クリスマス ファミリーコンサートのお知らせ
Ciao. spockです。
毎日寒いですねぇ。
今年は、五六豪雪以来の雪になりそうだ、という噂を聞きましたが、どうなんでしょうね。
ヘクサムシが異常に多かったとか、天候が五六豪雪の時に似ているとか・・・・
でも、今年はユキムシを全然見なかったという話も聞くし・・・・
まぁ、雪が少ないことを祈るしかないんですけどね。
さて、毎年恒例の、高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサート。
今年もやります。(今年もポスターのイラストは すもも もも さんです)

ただ残念な事に、毎年会場として使っている文化会館の講堂が改装のため(毎年使っているんだから、改装の時期を考えてくれてもいいのにねぇ)、高山での公演を中止し、下呂の泉ホールで行う事になりました。
例年通り、入場は無料で、飲み物とお菓子付きです。
今回は場所が遠いだけに、高山の方に、ぜひお出で下さいと言えない事が残念なんですが、前の週の日曜日(9日)に、久美愛厚生病院のロビーで、小編成のアンサンブルによるミニコンサートを行いますので、そちらへ来て頂ければいいかと。
クリスマス ファミリーコンサートとミニコンサートの開催日時と、演奏曲目は次のとおりです。
クリスマス ファミリーコンサート
12月15日(土) 15:00~16:30 神岡 船津座
12月16日(日) 14:00~15:30 下呂 泉ホール
入場無料 飲み物とお菓子が出ます。
ミニコンサート
12月 9日(日) 14:00~ 久美愛厚生病院ロビー 演奏する曲は、下の○の曲
12月15日(土) 10:30~ 飛騨市民病院 演奏する曲は、下の●の曲
演奏曲目
● あなたに素敵なクリスマスを (英国古謡)
○● 牧人羊を (英国古謡)
○● 世の人忘るな (英国古謡)
○● 星に願いを (ハーライン)
○● 見上げてごらん夜の星を (いずみたく)
アンダンテ フェスティーヴォ (シベリウス)
● カノンとジーグ (パッヘルベル)
○ アルビノーニのアダージョ (ジャゾット)
○● サウンド オヴ ミュージック ハイライト (ロジャース)
聖歌組曲(アンダーソン編曲)より 第3曲 おぉ愛しきベツレヘムの町よ
第4曲 ジャネット イザベラ 灯りを持て
○● Plink Plank Plunk (アンダーソン)
シンコペイティッド クロック (アンダーソン)
○ クリスマス フェスティヴァル (アンダーソン)
○● 聖しこの夜 (グルーバー)
クリスマス ファミリーコンサートには、毎年、ヴァイオリンを習っている子供たちが参加して、一部の曲を一緒に演奏しますが、今年も練習に参加しています。

幼児から小学生までの子供たちは、コンサートの始めからアンダンテ フェスティーヴォまでの曲と、最後の聖しこの夜を一緒に演奏します。
この中から、将来、高山室内合奏団の団員になってくれる子がいるといいですね。
今回、初めて下呂の泉ホールで演奏するわけですが、先日、その泉ホールで練習をしました。
オレは以前、一度行った事があるので、よく響くホールだという事は知っていましたが、当然、ステージ側からの響きの感じ方は分かりませんから、その練習の時に、このホールの響きを体験しておく事は大切ですね。
泉ホールは、内装に木を多用した、落ち着いた雰囲気のホールです。

ステージは奥行きがあって広いので、管楽器奏者の乗る雛壇も、ゆったりと設置できます。

本番当日は、この雛壇を自分たちで組まなければならないので、組み立て方をしっかりと見ておきます。

オレはヴィオラで参加しますが、そのため15日(土)のランチは休業しますので、よろしくお願いします。
では、演奏会場でお待ちしております。
Ciao. Arrivederci!!
毎日寒いですねぇ。
今年は、五六豪雪以来の雪になりそうだ、という噂を聞きましたが、どうなんでしょうね。
ヘクサムシが異常に多かったとか、天候が五六豪雪の時に似ているとか・・・・
でも、今年はユキムシを全然見なかったという話も聞くし・・・・
まぁ、雪が少ないことを祈るしかないんですけどね。
さて、毎年恒例の、高山室内合奏団のクリスマス ファミリーコンサート。
今年もやります。(今年もポスターのイラストは すもも もも さんです)

ただ残念な事に、毎年会場として使っている文化会館の講堂が改装のため(毎年使っているんだから、改装の時期を考えてくれてもいいのにねぇ)、高山での公演を中止し、下呂の泉ホールで行う事になりました。
例年通り、入場は無料で、飲み物とお菓子付きです。
今回は場所が遠いだけに、高山の方に、ぜひお出で下さいと言えない事が残念なんですが、前の週の日曜日(9日)に、久美愛厚生病院のロビーで、小編成のアンサンブルによるミニコンサートを行いますので、そちらへ来て頂ければいいかと。
クリスマス ファミリーコンサートとミニコンサートの開催日時と、演奏曲目は次のとおりです。
クリスマス ファミリーコンサート
12月15日(土) 15:00~16:30 神岡 船津座
12月16日(日) 14:00~15:30 下呂 泉ホール
入場無料 飲み物とお菓子が出ます。
ミニコンサート
12月 9日(日) 14:00~ 久美愛厚生病院ロビー 演奏する曲は、下の○の曲
12月15日(土) 10:30~ 飛騨市民病院 演奏する曲は、下の●の曲
演奏曲目
● あなたに素敵なクリスマスを (英国古謡)
○● 牧人羊を (英国古謡)
○● 世の人忘るな (英国古謡)
○● 星に願いを (ハーライン)
○● 見上げてごらん夜の星を (いずみたく)
アンダンテ フェスティーヴォ (シベリウス)
● カノンとジーグ (パッヘルベル)
○ アルビノーニのアダージョ (ジャゾット)
○● サウンド オヴ ミュージック ハイライト (ロジャース)
聖歌組曲(アンダーソン編曲)より 第3曲 おぉ愛しきベツレヘムの町よ
第4曲 ジャネット イザベラ 灯りを持て
○● Plink Plank Plunk (アンダーソン)
シンコペイティッド クロック (アンダーソン)
○ クリスマス フェスティヴァル (アンダーソン)
○● 聖しこの夜 (グルーバー)
クリスマス ファミリーコンサートには、毎年、ヴァイオリンを習っている子供たちが参加して、一部の曲を一緒に演奏しますが、今年も練習に参加しています。
幼児から小学生までの子供たちは、コンサートの始めからアンダンテ フェスティーヴォまでの曲と、最後の聖しこの夜を一緒に演奏します。
この中から、将来、高山室内合奏団の団員になってくれる子がいるといいですね。
今回、初めて下呂の泉ホールで演奏するわけですが、先日、その泉ホールで練習をしました。
オレは以前、一度行った事があるので、よく響くホールだという事は知っていましたが、当然、ステージ側からの響きの感じ方は分かりませんから、その練習の時に、このホールの響きを体験しておく事は大切ですね。
泉ホールは、内装に木を多用した、落ち着いた雰囲気のホールです。
ステージは奥行きがあって広いので、管楽器奏者の乗る雛壇も、ゆったりと設置できます。
本番当日は、この雛壇を自分たちで組まなければならないので、組み立て方をしっかりと見ておきます。
オレはヴィオラで参加しますが、そのため15日(土)のランチは休業しますので、よろしくお願いします。
では、演奏会場でお待ちしております。
Ciao. Arrivederci!!