スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年06月29日
いよいよ今日は
Ciao. spockです。
いよいよ今日は『8周年感謝パーティー』です。
2周年の時から毎年やってますから、これで7回目になりますね。
いつ潰れてもおかしくない店ですから、毎年、「これが最後のパーティーになるかもしれない」と思いながらやってきましたが、そういう気持ちで、来て下さった方に目一杯楽しんで帰ってもらえるパーティーにしてきたつもりです。
去年のパーティーには、過去最高の人数の方が来て下さったので、賑やかなパーティになったのだけれど、料理が追いつかないところが結構あったので、今年は「この一年の間にディナーに来て下さった方」に限定して声をかけましたが、確認の電話を頂いた方などを除けば、参加して下さるかどうかはお聞きしていないので、始まってみないと、どれくらいの方が来て下さるのかわかりません。
参加したいと思って下さる方だけ来てもらえればいい、とオレは思っていますが、やっぱり、多くの方に来てもらえた方がうれしいですね。
お出しする料理を決めて、昨日から仕込みに入りましたが、

全部の料理を準備するのには、今日の夕方までかかります。
そんなわけで、今日のランチは休業させて頂きますので、よろしくお願いします。
テーブルとイスをパーティー用の配置に変えました。

今晩、ここが多くの人達で賑わう事を願いながら、仕込みを続けます。
何分、すべて一人でやっているので、結構抜けている部分もあります。
一応、思いついた方には招待の連絡を差し上げたつもりですが、ひょっとすると忘れている場合もあるので、招待が来てないよ、という方は連絡して下さい。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
いよいよ今日は『8周年感謝パーティー』です。
2周年の時から毎年やってますから、これで7回目になりますね。
いつ潰れてもおかしくない店ですから、毎年、「これが最後のパーティーになるかもしれない」と思いながらやってきましたが、そういう気持ちで、来て下さった方に目一杯楽しんで帰ってもらえるパーティーにしてきたつもりです。
去年のパーティーには、過去最高の人数の方が来て下さったので、賑やかなパーティになったのだけれど、料理が追いつかないところが結構あったので、今年は「この一年の間にディナーに来て下さった方」に限定して声をかけましたが、確認の電話を頂いた方などを除けば、参加して下さるかどうかはお聞きしていないので、始まってみないと、どれくらいの方が来て下さるのかわかりません。
参加したいと思って下さる方だけ来てもらえればいい、とオレは思っていますが、やっぱり、多くの方に来てもらえた方がうれしいですね。
お出しする料理を決めて、昨日から仕込みに入りましたが、
全部の料理を準備するのには、今日の夕方までかかります。
そんなわけで、今日のランチは休業させて頂きますので、よろしくお願いします。
テーブルとイスをパーティー用の配置に変えました。
今晩、ここが多くの人達で賑わう事を願いながら、仕込みを続けます。
何分、すべて一人でやっているので、結構抜けている部分もあります。
一応、思いついた方には招待の連絡を差し上げたつもりですが、ひょっとすると忘れている場合もあるので、招待が来てないよ、という方は連絡して下さい。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
Posted by spock at
10:05
│Comments(0)
2013年06月06日
ピアノデュオリサイタルのお知らせ
Ciao. spockです。
毎日、良い天気が続きますね。
梅雨に入ったというのに、週間天気予報を見ると、晴れマークが並んでいます。
何年か前に、梅雨入りが撤回された事がありましたが、今年はどうなんでしょう。
さて、LA FENICE は、7月1日から9年目に入ります。
こんな、いつ潰れても不思議ではない店を8年も続けてこれたのも、ウチを、そしてウチの料理を愛してくださるお客さんのおかげですが、本当にありがたい事だと思います。
そんなわけで、今年も『8周年感謝パーティー』をやります。
去年のパーティーには、予想を大幅に上回る人数の方が来て下さったので、賑やかなパーティーにはなりましたが、いささか余裕がない状態だったので、今年は、この1年(7月~6月)の間にディナーに来て下さった方と、LA FENICE 及びオレ個人がお世話になっている方に限定して声をかけさせてもらいます。
上にも書いたとおり、いつ潰れてもおかしくない店なので、毎年、これが最後のパーティーになるかもしれないな、って思いながらやっているのですが、この一年の流れを考えると、今年は本当に最後になるんじゃないか、って思います。
まぁ、とにかく、来て頂いた方に楽しんでもらえるパーティーにしたいと思っていますので、楽しみにしていて下さい。
さて、本題に入りましょうか。
鴨宮雅子さんと斎藤美智子さんによるピアノデュオリサイタルが、6月16日(日)の13:30から、飛騨市文化交流センター スピリットガーデンホールで行われます。

31日の市民時報に載っていたので、読まれた方も多いと思いますが、

2台のピアノをステージに並べての演奏会は飛騨地区で初めてだそうで、演奏曲目は次のとおりです。
バッハ シャコンヌ (2台のピアノのための編曲版)
モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ K.448
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b
ドヴォルザーク スラヴ舞曲
ラヴェル マ メール ロワ
その他
全席自由席で、大人1000円、高校生以下500円です。
ウチでもチケットを取扱っています。
鴨宮雅子さんと斎藤美智子さんは、5月12日に新宮の教会で行われた演奏会 Musica Libera Ⅲ でも、連弾でドヴォルザークのスラヴ舞曲を演奏し、息の合った演奏を聴かせてくれましたが、今度のリサイタルでは2台のピアノを使っての演奏なので、さらにレヴェルの高い演奏が期待できますね。
鴨宮雅子さんは、去年の高山室内合奏団の第9回定期演奏会でソリストとして演奏しましたが、その時の演奏の一部を、下の動画で見る事ができますよ。
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 最後の部分
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲から第18変奏 (アンコール)
話が出たついでに、高山室内合奏団の今年の定期演奏会についてもお知らせします。
今年は、第10回の記念公演という事で、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』をメインに、前半はヘンデルの『水上の音楽』というプログラムで演奏します。
去年やったピアノ協奏曲も難しい曲で、曲として仕上げるのに苦労しましたが、交響曲はさらに難しく、難所の連続です。
オレは今年もヴィオラで参加しますが、仕事の合間に、上手く弾けないところをゆっくりと弾き、だんだんテンポを上げていく方法で、少しずつではありますが、弾けるところを増やしています。

本番まで3ヶ月を切りましたが、定期演奏会では最高の演奏ができるように、団員一同、練習に励んでいます。
高山室内合奏団 第10回記念定期演奏会は、8月25日(日) 14:00開演、入場無料です。
今から、予定に入れておいて下さい。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
毎日、良い天気が続きますね。
梅雨に入ったというのに、週間天気予報を見ると、晴れマークが並んでいます。
何年か前に、梅雨入りが撤回された事がありましたが、今年はどうなんでしょう。
さて、LA FENICE は、7月1日から9年目に入ります。
こんな、いつ潰れても不思議ではない店を8年も続けてこれたのも、ウチを、そしてウチの料理を愛してくださるお客さんのおかげですが、本当にありがたい事だと思います。
そんなわけで、今年も『8周年感謝パーティー』をやります。
去年のパーティーには、予想を大幅に上回る人数の方が来て下さったので、賑やかなパーティーにはなりましたが、いささか余裕がない状態だったので、今年は、この1年(7月~6月)の間にディナーに来て下さった方と、LA FENICE 及びオレ個人がお世話になっている方に限定して声をかけさせてもらいます。
上にも書いたとおり、いつ潰れてもおかしくない店なので、毎年、これが最後のパーティーになるかもしれないな、って思いながらやっているのですが、この一年の流れを考えると、今年は本当に最後になるんじゃないか、って思います。
まぁ、とにかく、来て頂いた方に楽しんでもらえるパーティーにしたいと思っていますので、楽しみにしていて下さい。
さて、本題に入りましょうか。
鴨宮雅子さんと斎藤美智子さんによるピアノデュオリサイタルが、6月16日(日)の13:30から、飛騨市文化交流センター スピリットガーデンホールで行われます。

31日の市民時報に載っていたので、読まれた方も多いと思いますが、

2台のピアノをステージに並べての演奏会は飛騨地区で初めてだそうで、演奏曲目は次のとおりです。
バッハ シャコンヌ (2台のピアノのための編曲版)
モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ K.448
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b
ドヴォルザーク スラヴ舞曲
ラヴェル マ メール ロワ
その他
全席自由席で、大人1000円、高校生以下500円です。
ウチでもチケットを取扱っています。
鴨宮雅子さんと斎藤美智子さんは、5月12日に新宮の教会で行われた演奏会 Musica Libera Ⅲ でも、連弾でドヴォルザークのスラヴ舞曲を演奏し、息の合った演奏を聴かせてくれましたが、今度のリサイタルでは2台のピアノを使っての演奏なので、さらにレヴェルの高い演奏が期待できますね。
鴨宮雅子さんは、去年の高山室内合奏団の第9回定期演奏会でソリストとして演奏しましたが、その時の演奏の一部を、下の動画で見る事ができますよ。
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 最後の部分
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲から第18変奏 (アンコール)
話が出たついでに、高山室内合奏団の今年の定期演奏会についてもお知らせします。
今年は、第10回の記念公演という事で、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』をメインに、前半はヘンデルの『水上の音楽』というプログラムで演奏します。
去年やったピアノ協奏曲も難しい曲で、曲として仕上げるのに苦労しましたが、交響曲はさらに難しく、難所の連続です。
オレは今年もヴィオラで参加しますが、仕事の合間に、上手く弾けないところをゆっくりと弾き、だんだんテンポを上げていく方法で、少しずつではありますが、弾けるところを増やしています。
本番まで3ヶ月を切りましたが、定期演奏会では最高の演奏ができるように、団員一同、練習に励んでいます。
高山室内合奏団 第10回記念定期演奏会は、8月25日(日) 14:00開演、入場無料です。
今から、予定に入れておいて下さい。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!