スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年03月27日
ristoranteの矜持
Ciao. spockです。
確定申告も無事・・・・いや、途中でパソコンがおちてデータの入れ直しをしたから、無事ではないか・・・・終り、久しぶりにブログの更新です。
さて、前回のブログにも書きましたが、店の事を詳しく書いて欲しい、というメールを頂いたので、LA FENICEについて書く事にします。
ただ、メールを下さった方は、店の営業時間とが定休日といった、案内的なものを求められているのではないかと思うんですが、そういう事は、近々、サイドバーに表示しようと思っています。
じゃあ今回は何を書くのか、というと、ウチの基本姿勢のことです。
いわゆる『八方美人』というのが生理的に嫌いな事もあって、誰にでも好かれる店にしようなんてハナから思っていないのですが、ワザと取っ付きにくい店ぶっている部分がある事も確かなんですよね。
でも、それには理由があるんですよ。
その事について書いてみます。
まぁ、例によって長くなりそうなので、何回かに分けて書くつもりですが・・・・
まず、ウチの全景です。

この画像はかなり前のものなので、前に並べてあるゼラニウムが貧弱に見えますが、今はゼラニウムがかなり増えたので、春から秋にかけては、白い壁にゼラニウムの赤い花と緑の葉が良く映えます。
何と言っても特徴的なのは、弧を描く壁と、それに続くアプローチでしょう。
この壁の工事の時、作業をしてくれた人が苦笑しながら「究極のムダだな」って言っていましたが、この壁は何があっても外せないと思っていました。
普通、飲食店の入口は、入りやすいように作られているものですが、奥まったところに全く中の見えないドアがあるウチのエントランスは、おそらく初めて来られた方には、入るのに勇気がいる事だろうと思います。
でもこれは、敢えてこういう構造にしてあるのですよ。
その理由は・・・・次の画像を見てもらいましょう。
ウチのカンバンです。

これは、オレが作ったもので、自分で出来る事は自分でやるというのがオレのモットーです・・・・と言うと聞こえはいいけど、実はプロに作ってもらうカネが無かっただけなんですけどね。
このロゴも自分で作ったもので・・・・マックのフォントの中から合いそうなものを選び、実際にプリントしてみて決めたので、2時間くらいしかかかりませんでしたが・・・・この素っ気なさが、出来立てをすぐに食べてもらうために料理に余計な飾り付けは一切しない、というウチの行き方に良く合っていると思っています。
このカンバンのイタリア語で書いてあるところ La cucina italiana ristorante LA FENICE は、ラ クチーナ イタリアーナ リストランテ ラ フェニーチェ と読みます。
(これを、ラックチーナイタリヤーナ リストランテ ラッフェニーチェ と早口で読むと、よりイタリア語の発音に近くなります)
ウチは、ristorante(リストランテ)を名乗っています。
このristoranteを辞書で引くと、レストランと出ていますが、これを一般的な意味で使われる『レストラン』だと思ったら大間違いなんですよ。
イタリアには、飲食店を現す名称がいくつもあります。
例えば、trattoria(トラットリーア)、osteria(オステリーア)、taverna(タヴェルナ)などですが、その名称が店の格式を表すと同時に、どういう場合に使う店かという事も示しているのですよ。
こういう事は、イタリアの文化であり、また伝統だと思いますが、それらの中で一番格式が高いのがristoranteです。
毎日通えるような人は別ですが、ristoranteは特別な時に行くところ・・・・言い替えれば、非日常的時間を楽しむために行くのがristoranteなんですよ。
フラッと立ち寄るのならtrattoriaへ行けばいいし、何かの記念日とか特別な人と食事をする時にはristoranteへ予約を入れる、そういう使い分けがキチンとされているわけです。
料理のオーダーにしても、trattoriaでは思いつきで好きなものをオーダーすればいいけれど、ristoranteでは、アンティパスト(前菜)、プリーモピアット(パスタやスープ、リゾットなど)、セコンドピアット(肉や魚など)、ドルチェ(デザート)という順番に、コースの形式でオーダーするのが基本・・・・と言うか、それが不文律なんです。
もしristoranteでパスタを一品だけ頼んだら、間違いなく白い目で見られます。
店の入口に執事のようなオジさんが立っていて、客の服装を見て入店を断るristoranteもありますが、まぁ、歴史を誇る超高級店という事ですね。
もっとも、そういう店に、短パンにスニーカーで入ったら、絶対に浮いてしまう事は想像がつきますけど・・・・
LA FENICEを始めるにあたって、ristoranteを名乗る以上は絶対外せない、と思う事が2つありました。
その2つのうちの1つが『非日常的空間である事』なんです。
だから店の構造も、お客さんが日常的時間を持ったまま入って来るものであってはいけないと、オレは考えました。
そういう理由で、ウチのエントランスは、日常から非日常へ気持ちを切り換えるためのアプローチになっているわけです。

敢えて入りにくい入口を作る・・・・ristoranteを名乗る店としての矜持だ、と言ったら大袈裟でしょうか。
ただ、ランチの時間(11:30~14:00)は、気軽に入って欲しいという思いで、この画像のように、外側のドアを開け放してあります。
さて、上に書いた「ristoranteを名乗る以上は絶対外せないと思う事』のもう1つは、『コース料理だけを提供するために予約制にする事』なのですが、その事については、次回、書く事にします。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
確定申告も無事・・・・いや、途中でパソコンがおちてデータの入れ直しをしたから、無事ではないか・・・・終り、久しぶりにブログの更新です。
さて、前回のブログにも書きましたが、店の事を詳しく書いて欲しい、というメールを頂いたので、LA FENICEについて書く事にします。
ただ、メールを下さった方は、店の営業時間とが定休日といった、案内的なものを求められているのではないかと思うんですが、そういう事は、近々、サイドバーに表示しようと思っています。
じゃあ今回は何を書くのか、というと、ウチの基本姿勢のことです。
いわゆる『八方美人』というのが生理的に嫌いな事もあって、誰にでも好かれる店にしようなんてハナから思っていないのですが、ワザと取っ付きにくい店ぶっている部分がある事も確かなんですよね。
でも、それには理由があるんですよ。
その事について書いてみます。
まぁ、例によって長くなりそうなので、何回かに分けて書くつもりですが・・・・
まず、ウチの全景です。
この画像はかなり前のものなので、前に並べてあるゼラニウムが貧弱に見えますが、今はゼラニウムがかなり増えたので、春から秋にかけては、白い壁にゼラニウムの赤い花と緑の葉が良く映えます。
何と言っても特徴的なのは、弧を描く壁と、それに続くアプローチでしょう。
この壁の工事の時、作業をしてくれた人が苦笑しながら「究極のムダだな」って言っていましたが、この壁は何があっても外せないと思っていました。
普通、飲食店の入口は、入りやすいように作られているものですが、奥まったところに全く中の見えないドアがあるウチのエントランスは、おそらく初めて来られた方には、入るのに勇気がいる事だろうと思います。
でもこれは、敢えてこういう構造にしてあるのですよ。
その理由は・・・・次の画像を見てもらいましょう。
ウチのカンバンです。
これは、オレが作ったもので、自分で出来る事は自分でやるというのがオレのモットーです・・・・と言うと聞こえはいいけど、実はプロに作ってもらうカネが無かっただけなんですけどね。
このロゴも自分で作ったもので・・・・マックのフォントの中から合いそうなものを選び、実際にプリントしてみて決めたので、2時間くらいしかかかりませんでしたが・・・・この素っ気なさが、出来立てをすぐに食べてもらうために料理に余計な飾り付けは一切しない、というウチの行き方に良く合っていると思っています。
このカンバンのイタリア語で書いてあるところ La cucina italiana ristorante LA FENICE は、ラ クチーナ イタリアーナ リストランテ ラ フェニーチェ と読みます。
(これを、ラックチーナイタリヤーナ リストランテ ラッフェニーチェ と早口で読むと、よりイタリア語の発音に近くなります)
ウチは、ristorante(リストランテ)を名乗っています。
このristoranteを辞書で引くと、レストランと出ていますが、これを一般的な意味で使われる『レストラン』だと思ったら大間違いなんですよ。
イタリアには、飲食店を現す名称がいくつもあります。
例えば、trattoria(トラットリーア)、osteria(オステリーア)、taverna(タヴェルナ)などですが、その名称が店の格式を表すと同時に、どういう場合に使う店かという事も示しているのですよ。
こういう事は、イタリアの文化であり、また伝統だと思いますが、それらの中で一番格式が高いのがristoranteです。
毎日通えるような人は別ですが、ristoranteは特別な時に行くところ・・・・言い替えれば、非日常的時間を楽しむために行くのがristoranteなんですよ。
フラッと立ち寄るのならtrattoriaへ行けばいいし、何かの記念日とか特別な人と食事をする時にはristoranteへ予約を入れる、そういう使い分けがキチンとされているわけです。
料理のオーダーにしても、trattoriaでは思いつきで好きなものをオーダーすればいいけれど、ristoranteでは、アンティパスト(前菜)、プリーモピアット(パスタやスープ、リゾットなど)、セコンドピアット(肉や魚など)、ドルチェ(デザート)という順番に、コースの形式でオーダーするのが基本・・・・と言うか、それが不文律なんです。
もしristoranteでパスタを一品だけ頼んだら、間違いなく白い目で見られます。
店の入口に執事のようなオジさんが立っていて、客の服装を見て入店を断るristoranteもありますが、まぁ、歴史を誇る超高級店という事ですね。
もっとも、そういう店に、短パンにスニーカーで入ったら、絶対に浮いてしまう事は想像がつきますけど・・・・
LA FENICEを始めるにあたって、ristoranteを名乗る以上は絶対外せない、と思う事が2つありました。
その2つのうちの1つが『非日常的空間である事』なんです。
だから店の構造も、お客さんが日常的時間を持ったまま入って来るものであってはいけないと、オレは考えました。
そういう理由で、ウチのエントランスは、日常から非日常へ気持ちを切り換えるためのアプローチになっているわけです。
敢えて入りにくい入口を作る・・・・ristoranteを名乗る店としての矜持だ、と言ったら大袈裟でしょうか。
ただ、ランチの時間(11:30~14:00)は、気軽に入って欲しいという思いで、この画像のように、外側のドアを開け放してあります。
さて、上に書いた「ristoranteを名乗る以上は絶対外せないと思う事』のもう1つは、『コース料理だけを提供するために予約制にする事』なのですが、その事については、次回、書く事にします。
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
Posted by spock at
20:56
│Comments(8)