スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年05月16日

第2回 奥飛騨朴念そばの集い

Ciao. spockです。

寒くなったり、暑くなったり、変な天気が続きますねぇ。
でも、ここへきてやっと、落着いてきそうな気配を感じるようになってきましたね。

このところ、太陽の活動周期に異変がおきている、という話をよく聞きます。
なんでも、前回の小氷期(ミニ氷河期)以来、正確に11年周期で繰り返されてきた太陽活動に、今回(23回目)の周期で狂いが出てきて、来年が「極大」になるはずの太陽活動が全く強くなっていないため、このままいくと、地球に再び小氷期が到来する可能性があるのだとか。

「地球温暖化」と言われて久しいけれど、実際のところはどうなんでしょう。
人間の力の及ぶところではありませんから、ただただ祈るしかありませんが、オレが生きている間くらいは何事もなく過ぎてくれ、って甚だ無責任な事を思っていますけどね。


さて、本題に入りましょう。
去年もこのブログでお知らせした『奥飛騨朴念そばの集い』が、今年も開催されます。
去年は第1回という事で、いくつかのトラブルもあり、不本意な状態でお出ししなければならなかったものもあったそうですが、今年はその点も踏まえて、より完成度の高いものをお出ししたいとの事です。

そばの集いの内容については、次のとおりです。





5月20日の古川での会はほぼ満席、27日の高山での会には、昼夜ともに少しずつの空きがあるそうです。

そば好きの方なら何方でも参加して頂けますが、そばを最高の状態で食べてもらう、という会の性格上、食べる方にもそれなりの作法というか、ルールを守る事が要求されます。
ルールと言っても難しい事ではなく、たとえば「そばと一緒に出される『かき揚げ』は、それ用の天つゆにつけて食べ、絶対にそばつゆには入れない事」というような、子供でも少し考えれば分かる事です。
そばが出る前に、その事についての説明があるのですが、過去の収穫感謝祭に於いても、それを全く無視して食べる人を結構見かけたので、そういうルールを守れる方にだけ参加して頂きたいと思っています。

こういう形での会は、おそらく今年が最後になる(来年からは内容が簡素化される予定)との事ですから、興味のある方は早めに申し込んで下さい。
問合せ、申し込みは、会長の石田さん(0577-73-3057)か、ウチ(36-0757)へ電話して下さい。

ちなみにオレは、21日の午前の会に参加します。


では、また。
Ciao. Arrivederci!!  

Posted by spock at 10:18Comments(0)