スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月16日
物持ちのいい家系
Ciao. Spockです。
日が短くなり、朝晩が涼しくなって、秋だなぁって思う今日この頃ですが、でも日中は暑いですね。
特にウチの場合、店で火を使いますから、その熱気が上がるせいで、2階がスゴく暑いのですよ。
だからと言って、エアコンを設置する程でもないので、うちでは古い扇風機が活躍しています。
このところ、古い扇風機が熱を持って発火した事が原因の火事がときどき報道されますが、製造から30年経った扇風機は危険なのだとか・・・・
でも、そんな報道を見て、思わず鼻で笑ってしまいました。
ウチの扇風機は、もう40年以上も使っていますから。
そもそも、ウチは物持ちのいい家系なんですよ。
親父は何でも自分で修理してしまう人でしたから、電気製品が壊れても自分で直してしまいました。
当然、それを見て育ったオレも同じ事をしているわけです。
そう言えば、赤坂の店にいた時も、店の電気関係と水道関係の修理は大抵オレがやっていましたね。
そんな物持ちのいいウチの中でも、一番長く使っているのがコレ。
ナショナルの扇風機。
買ったのは1966年でしたから、もう41年も使っているわけです。
当時、貸席をしていた祖母が、お客さん用に座敷で使うために買った物なのですが、当時の最高機種でした。
祖母は、もっと安い機種を買うつもりだったようですが、当時6歳だったオレが、吉村電器(現在の吉村ミュージックセンター)の店先で、絶対にこれがいいと言って、無理矢理買わせたのです。
当時の扇風機の機能は、前に風量切り替えスイッチ、後ろ側モーターの上に首振り切り替えスイッチがついているくらいのものでしたが、この扇風機には、リモコン、タイマー、首振り角度調節、前面に電気的な首振り切り替えスイッチがついているのです。
(リモコンについていた金属のプレートがなくなっていますが・・・・)
今ではアタリマエのこれらの機能も、40年前は最新技術だったわけで、『リモコン』という言葉さえ知らない人が多かった頃です。
タイマーを使うと「ジー」という音が結構大きかったり、リモコンにはかなり太いコードがついていたり、時代を感じさせられる事も確かですが、逆に作りがしっかりしている事に感心させられます。
鋳物製の台座もずっしりと重く、モーターの振動を伝えにくくしています。
そして、もう1台。
その翌年に、祖母がオレ専用に買ってくれた、小型扇風機。これは40年物ですね。
on/offのスイッチと首振り切り替えが付いただけの、極めてシンプルな扇風機ですが、これも作りはしっかりとした鋳物製です。
この他にもう1台、39年使っているのがありますが、その全てが現役です。
それらの3台とも、ガードの隙間から指を入れて羽根を回してみると極めてスムーズに回りますから、過熱して発火する事はないでしょう。
きちんと手入れしてやれは、まだまだ10年や20年は使えそうですね。
オレが5年前に買った扇風機の方が、早くダメになりそうな気がします。
クルマなんかでもそうですが、昔の物ほどしっかりと作られているというのは本当だと思いますね。
その他にも、長〜く持っているものが結構ありますよ。
オレは、オーディオ/ヴィデオ系に入れ込んでいた時期が長かったので、そっち方面の機械類がかなりあります。
79年に買ったレコードプレイヤー、ラックスのPD-131とSMEのトーンアーム 3009/S2 improved. 完動品です。
80年に買ったポータブル・カセットデッキ、ソニーのTC-D5M. 現在も使っています。
同じく80年に買ったプリアンプ、マランツの7K. これは長らく使っていないので、真空管やコンデンサーを交換する必要がありそうです。
84年に買った、世界初のLD/CDコンパチプレイヤー、パイオニアのCDL-9000. 延びてしまったゴムベルトを取り替えてやれば現役で使えます。
85年に買った、日本初のコンシューマー用ドルビーサラウンドデコーダー、NECのAV-300. これも充分現役で使えます。
(画像は上から 7K. AV-300. CLD-9000)
86年に買ったVHDプレイヤー、パナソニックのDP-350. VHDでしか観れないソフトがあったので買ったのに、LDでも出始めたので半年でお蔵入り。新品同様箱入りで眠っています。
92年に買ったソニーの『CD電蓄』 これも現役で使用中。
こうやって挙げるだけでも、古い物が結構ありますね。
そう言えば、もっと古い物がありました。
今、ウチにはないので画像が出せませんが、オレが使ったベビーベッドです。
オレが生まれた時に買った物ですから、47年前の物ですね。
このベッドも、オレが折ってしまったところを親父が補修したものなんです。
そのベッドは、オレの後、妹が使いました。
その後、古川の従弟とその妹が使い、それから親戚中の従弟妹達、さらには妹や従弟妹達の子供の間を廻って、もう14~5人くらいが使っているのですよ。
母の兄弟が多いため、従兄弟が多く、中には疎遠になった従兄弟もいますが、そのベッドを使った従弟妹達とは仲がいいのは偶然ではないのかもしれませんね。
今日、古川の従弟が結婚するのですが、子供ができたら、きっとそのベッドを使うのだろうと思います。
古川の従弟が結婚する事で、従兄弟の中で独身なのは最年長のオレだけになってしまいました。
いつかオレが結婚して子供ができたら、そのベッドで寝かせたいと思うのです。
でも、いつの事になるのでしょうね・・・・
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
日が短くなり、朝晩が涼しくなって、秋だなぁって思う今日この頃ですが、でも日中は暑いですね。
特にウチの場合、店で火を使いますから、その熱気が上がるせいで、2階がスゴく暑いのですよ。
だからと言って、エアコンを設置する程でもないので、うちでは古い扇風機が活躍しています。
このところ、古い扇風機が熱を持って発火した事が原因の火事がときどき報道されますが、製造から30年経った扇風機は危険なのだとか・・・・
でも、そんな報道を見て、思わず鼻で笑ってしまいました。
ウチの扇風機は、もう40年以上も使っていますから。
そもそも、ウチは物持ちのいい家系なんですよ。
親父は何でも自分で修理してしまう人でしたから、電気製品が壊れても自分で直してしまいました。
当然、それを見て育ったオレも同じ事をしているわけです。
そう言えば、赤坂の店にいた時も、店の電気関係と水道関係の修理は大抵オレがやっていましたね。
そんな物持ちのいいウチの中でも、一番長く使っているのがコレ。

買ったのは1966年でしたから、もう41年も使っているわけです。
当時、貸席をしていた祖母が、お客さん用に座敷で使うために買った物なのですが、当時の最高機種でした。
祖母は、もっと安い機種を買うつもりだったようですが、当時6歳だったオレが、吉村電器(現在の吉村ミュージックセンター)の店先で、絶対にこれがいいと言って、無理矢理買わせたのです。
当時の扇風機の機能は、前に風量切り替えスイッチ、後ろ側モーターの上に首振り切り替えスイッチがついているくらいのものでしたが、この扇風機には、リモコン、タイマー、首振り角度調節、前面に電気的な首振り切り替えスイッチがついているのです。

今ではアタリマエのこれらの機能も、40年前は最新技術だったわけで、『リモコン』という言葉さえ知らない人が多かった頃です。
タイマーを使うと「ジー」という音が結構大きかったり、リモコンにはかなり太いコードがついていたり、時代を感じさせられる事も確かですが、逆に作りがしっかりしている事に感心させられます。
鋳物製の台座もずっしりと重く、モーターの振動を伝えにくくしています。

その翌年に、祖母がオレ専用に買ってくれた、小型扇風機。これは40年物ですね。
on/offのスイッチと首振り切り替えが付いただけの、極めてシンプルな扇風機ですが、これも作りはしっかりとした鋳物製です。
この他にもう1台、39年使っているのがありますが、その全てが現役です。
それらの3台とも、ガードの隙間から指を入れて羽根を回してみると極めてスムーズに回りますから、過熱して発火する事はないでしょう。
きちんと手入れしてやれは、まだまだ10年や20年は使えそうですね。
オレが5年前に買った扇風機の方が、早くダメになりそうな気がします。
クルマなんかでもそうですが、昔の物ほどしっかりと作られているというのは本当だと思いますね。
その他にも、長〜く持っているものが結構ありますよ。
オレは、オーディオ/ヴィデオ系に入れ込んでいた時期が長かったので、そっち方面の機械類がかなりあります。
79年に買ったレコードプレイヤー、ラックスのPD-131とSMEのトーンアーム 3009/S2 improved. 完動品です。
80年に買ったポータブル・カセットデッキ、ソニーのTC-D5M. 現在も使っています。

84年に買った、世界初のLD/CDコンパチプレイヤー、パイオニアのCDL-9000. 延びてしまったゴムベルトを取り替えてやれば現役で使えます。
85年に買った、日本初のコンシューマー用ドルビーサラウンドデコーダー、NECのAV-300. これも充分現役で使えます。
(画像は上から 7K. AV-300. CLD-9000)
86年に買ったVHDプレイヤー、パナソニックのDP-350. VHDでしか観れないソフトがあったので買ったのに、LDでも出始めたので半年でお蔵入り。新品同様箱入りで眠っています。
92年に買ったソニーの『CD電蓄』 これも現役で使用中。
こうやって挙げるだけでも、古い物が結構ありますね。
そう言えば、もっと古い物がありました。
今、ウチにはないので画像が出せませんが、オレが使ったベビーベッドです。
オレが生まれた時に買った物ですから、47年前の物ですね。
このベッドも、オレが折ってしまったところを親父が補修したものなんです。
そのベッドは、オレの後、妹が使いました。
その後、古川の従弟とその妹が使い、それから親戚中の従弟妹達、さらには妹や従弟妹達の子供の間を廻って、もう14~5人くらいが使っているのですよ。
母の兄弟が多いため、従兄弟が多く、中には疎遠になった従兄弟もいますが、そのベッドを使った従弟妹達とは仲がいいのは偶然ではないのかもしれませんね。
今日、古川の従弟が結婚するのですが、子供ができたら、きっとそのベッドを使うのだろうと思います。
古川の従弟が結婚する事で、従兄弟の中で独身なのは最年長のオレだけになってしまいました。
いつかオレが結婚して子供ができたら、そのベッドで寝かせたいと思うのです。
でも、いつの事になるのでしょうね・・・・
では、また。
Ciao. Arrivederci!!
Posted by spock at
09:05
│Comments(6)