2008年09月08日

飛騨高山フィル特別演奏会

Ciao. spockです。

9月になってから、天気がいまいちパッとしませんね。
一日スカっと晴れ上がってくれると気持ちがいいのに・・・・


思い出したように熱い日差しが降り注いだ8月最後の日、去年に引き続き、高山室内合奏団の定期演奏会に行って来ました。
オープンカーにとっては強い日差しが一番キツいけれど、化け猫を走らせて飛騨芸術堂へ向かいました。
飛騨高山フィル特別演奏会
今回の演奏会のパンフレットを見ると、『ハイドンの交響曲を聴く会』とタイトルがあり、その横に『飛騨高山フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会』と書かれています。
飛騨高山フィルという名前を見て、オレはスゴくうれしくなりました。

以前このブログに少し書いた事がありますが、もう20年以上も前、将来高山でこんな事が出来たらいいな、という、ある種の夢物語的計画を書き連ねて、親友の千葉茂のところへ送った事がありました。
その中のひとつに、高山にオーケストラ・・・・市が主導の『高山交響楽団』ではなく、演奏家が自主的に集まって作る『高山フィルハーモニー管弦楽団』・・・・を作る事、と書いていたのですよ。

夢物語として書いた、その『高山フィル』が実際に演奏会を開くのです・・・・感動しましたねぇ・・・・
飛騨高山フィルには、これからも活動を続けてほしいと思います。

これで、その計画書に書いた事のうち、実現していない事はひとつだけになりましたが、その事・・・・先日、やどっち15号のたけし君も同じような事を書いていましたが、高山にフットボール・ティームを作ってデンヴァーと交流する事・・・・は、何としてでもオレがやらなければ、と思っているのです。


さて、では演奏会の事を書きましょう。
座った席は、去年と同じ、前から5列目の左側通路のすぐ右の席、E-16。
全体の響きを聴くには後ろの方の席がいいのは言うまでもありませんが、演奏者や指揮者の表情を見るのと、細かい音を聴き分けるには、このあたりが一番いい。
まぁ、いささか野次馬的ではありますがね・・・・

舞台の左奥にはチェンバロが置かれ、その下にスピーカーが見えます。
一瞬、?と思ったけれど、曲目を見てハハーンと思いましたね。


楽団員が出て来て、それぞれの位置につきます。 あ、チェロのトップは西先生です。
編成と配置は、左から1st ヴァイオリンが8人、チェロが7人、ヴィオラが4人、2nd ヴァイオリンが8人、最後列正面にコントラバスが2人です。
あと、ヴィオラが2プルトと、コントラバスが1〜2人増えたら、理想的な編成になりますね。


最初はヘンリー・パーセルの、ロンド ニ短調とシャコンヌ ト短調。
パーセルといえば、ベンジャミン・ブリトゥンの『青少年のための管弦楽入門』に使われたテーマの作曲者、くらいしか知りませんが、今回演奏されたロンドが、そのテーマの原型だと解説に書かれていました。
弦楽器だけで演奏されたそのロンドは、大編成のオーケストラ用に書かれたブリトゥンの作品とは違い、実に「しっとり」とした曲だと感じました。
シャコンヌは初めて聴きましたが、これもいい曲です。

今回の演奏会では、1st ヴァイオリン(特に後ろの方の人達)が充実した音を出して引っぱり、その隣のチェロが支えている、という印象を受けました。
特に目立っていたのは、1st ヴァイオリンの3番プルトの表の人。
途中で気がついたのですが、その人だけは、弓を短く持って弾いているのですよ。
普通に持って弾くと、目立ちすぎるんでしょうかね・・・・


指揮者がチェロに加わり、代わりにコントラバス奏者が指揮台に上がりました。
次の曲は、エリック・サティの『ジムノペディ』の1番の弦楽合奏ヴァージョンです。
普段、サティの曲を聴く事はあまり無いけれど、こうして聴くといいですね。
オリジナルはピアノ曲ですが、弦楽合奏の方が、この曲の物憂げな雰囲気を、より感じさせます。

弦楽合奏による演奏は初めて聴きましたが、この編曲は実に凝っています。
ただ、メロディーが楽器を変えて奏されるところでは、どうしても人数の少ないヴィオラが弱くなってしまいますね。

サティの曲も、昔に比べるとポピュラーになってきたと思います。
オレが初めてサティを聴いたのは、ジャン・ジャック・ベネックスの映画『ディーヴァ』を観た時でしたが、その奇妙だけれど印象的な響きは、その映画のメインテーマとして使われていた『ラ ヴァリー』のアリア、『それなら遠くへ行きましょう』(ディーヴァと呼ばれる歌手の歌う曲ではないと思うけど)に劣らず印象に残ったくらいですから、やはり、何か人を惹き付けるものがあるんでしょうね。


フルート奏者とオーボエ奏者が加わって、次は、マスカーニの出世作にして唯一の成功作『カヴァレリア・ルスティカーナ』の間奏曲です。
なるほど、上手い選曲ですね。
この曲は、叙情的なメロディーを、伴奏以外の楽器がユニゾンで目一杯歌い上げるので、弦楽合奏とはまた違った響きになるし、オーケストラが燃える曲だろうと思います。

この曲の序奏のところで、ソロのオーボエが合いの手を入れるところがあるのですが、驚きましたね・・・・何てきれいな響き・・・・
オーボエほど奏者によって音の違いがでる楽器もないと思うのですが、このトップの人の音は本当にいいと思いますね。

この曲は、ハープが伴奏で大活躍するのですが、さすがにハープ奏者まで呼んでくる事はできなかったようで、電子的な音で代用していました。(やはりスピーカーはそのためにあったわけです)
やはりこの曲では、オーケストラがノッているのが分かります。
目一杯楽しんで弾いている・・・・そんな演奏でした。


次はまた、弦楽器だけの編成に戻り、『ロンドンデリーの歌(ダニーボーイ)』です。
「おぉダニーボーイ、バグパイプが呼んでいるよ」という歌詞で始まるこの曲、高校生の時にシュヴァルツコプのレコードを聴いて以来、オレの大好きな曲です。

そういえは、去年の演奏会のアンコールでも『グリーンスリーヴスの主題による幻想曲』を演奏しましたが、英国のメロディーは常にレパートリーに入れておいてほしいですね。
あのメロディーを慈しんで弾いているのが、気持ちをほのぼのとさせてくれましたね。


さて次は、レスピーギの『リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲』の『イタリアーナ』と『シチリアーナ』
レスピーギって、ローマ三部作くらいしか聴いた事がないのだけれど、有名なシチリアーナは何となく知っている・・・・まぁ、どっちにしろ、暗い曲のイメージが強いんですよね。

今回初めて聴いた『イタリアーナ』は、意外にも明るい曲で、いい曲です。
でもやはり、哀愁を帯びた『シチリアーナ』に惹かれますね。

オーケストラも熱演でしたねぇ。
やはり、目の前でオーケストラが演奏しているの見るのは面白い!!
録音で聴いているだけでは分からない部分・・・・例えば、チェロが細かい音を弾きながら、一音だけピッツィカートを入れている、なんていうのは初めて知りましたからね。


こうして聴いていると、あくまでもオレの素人考えなんですが、弦楽器の配置を変えた方がいいような気がするんですよ。
今回のメインの曲がハイドンなので、その時代のオーケストラの配置である、ヴァイオリンを左右に振り分ける配置にしたのだと思うのですが、左から1st ヴァイオリン、2nd ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロと並んだ方が、バランス的にも、響きがうまくまとまるような気がしますね。
それが正解かどうかは、実際にやってみないと解らないんですけど・・・・


休憩をはさんで、今回の演奏会のタイトルにもなっている、ハイドンの交響曲第83番ト短調『めんどり』です。
パンフレットの解説の中に、今回この曲が選ばれた理由らしき事が書かれています。

第4楽章 フィナーレ ヴィヴァーチェ
ト長調の急速楽章です。ハイドンは他の誰とも違う活力あふれたフィナーレを書くことで知られていました。この楽章は、彼の有名交響曲の中では、演奏技術面で難しくなりすぎないよう配慮されている、ほぼ唯一のものです。


なるほど、なぜ『めんどり』なんだろう、と意外に思っていたのですが、そういう理由があったわけですね。

80年代に入った頃から、いわゆる『古楽器』による演奏が増えると共に、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどの交響曲は、小さな編成のオーケストラを使い、早めのテンポで演奏される事が多くなりましたが・・・・オレはそういう演奏が、どうしても好きになれませんね。
21世紀に生きている人間に、形式だけ18世紀のものを持って来て聴かせたって、試みとしての面白さはあっても、感動に結びつけるのは難しいとオレは思います。

まぁね、オレのハイドンの原体験が、ブルーノ・ワルターがウィーン・フィルを振って1939年に録音した『軍隊』だったこともあるのでしょうけど・・・・
耳がとろけてしまいそうなほど典雅なウィーン・フィルの音に、曲想に応じて自在に変化するテンポ・・・・そんな超ロマンティックな演奏でハイドンを知ったオレには、現在主流の演奏は、単調過ぎて面白くも何ともない・・・・

今回の演奏会では、今の演奏の主流より、ずっと大きな編成のオーケストラで演奏されますから、そういう意味でもオレは期待していたのですよ。
出だしの音から、小編成のオーケストラでは出す事の出来ない厚みを感じて、オレはうれしくなりましたね。

もちろん、プロのオーケストラのようなキッチリ揃った音を期待するのは無理ですが、逆に一生懸命さが伝わってきます。
よくここまでまとめたものだと感心しました。

そりゃね、例えば、トリルの時に音が完全にバラケてしまう、というような弱点をあげるなら、いくつでもあげられますよ。
でも、そんな聴き方しかできないのだったら・・・・それは寂しい事ですね。

オレは普段、滅多にハイドンを聴く事はないのですが、ハイドンもいいなぁ、って思いました。
それは、この演奏が良かったからなんだと思います。
今回の演奏では、チェンバロが低音部に加わっていましたが、これはこれで面白い。

フィナーレのコーダで、テンポがどんどん上がって行くところは、オーケストラがノリにノッて弾いているのが分かりました。
こういうのを聴くと、高山フィルにはアマチュアの強みを生かして、きちんと形式を整えなければならないプロには絶対出来ない・・・・例えば、往年の巨匠達がやったように、曲想に応じて自由自在にテンポが変わるような・・・・演奏を目指してほしいと心底思うのですよ。

きちんとまとまった演奏なら、CD等でいくらでも聴けるのですから、今年はどんな事をやってくれるのかな、ってワクワクさせてくれる、そんなオーケストラであってほしいと思いますね。
(そういう演奏なら、たとえアンサンブルが崩壊しても、お客さんは喜ぶと思いますよ。)


去年はモーツァルトだったし、今年はハイドン・・・・とすると、来年はいよいよベートーヴェン?
やるとすれば、交響曲の1番か4番あたり、あるいはピアノ・コンチェルトの2番、(ソリストが揃うなら)意表を突いてトリプル・コンチェルトなんてのもアリですかね。


アンコールには、シューベルトのセレナーデ、そして『ふるさと』が弦楽だけで演奏されました。
掌が赤くなるまで拍手をして、ホールを後にしました。


外へ出ると、強い日差し・・・・去年は演奏会の途中で、ホールの中でも分かるほどの雷雨になったのとはえらい違いです。

化け猫のトップを開けて家に向かうと・・・・家に着くまでの間に、顔が日焼けでヒリヒリしてきました。
軽自動車でエアコンを効かせて行く方が、よっぽど楽なんですが・・・・
でもね、誰でも尊敬する人に会う時には、いい格好をして行くでしょう。
だからオレは、飛騨高山フィルに敬意を表して、敢えてジャガーに乗って行ったのですよ。


また来年も、いい演奏会になりますように!!


では、また。
Ciao. Arrivederci!!

スポンサーリンク
同じカテゴリー(音楽)の記事画像
高山室内合奏団 第16回定期演奏会と、市民盆踊り大会 in 花街
いろいろあって  2017年初夏~秋 後編
クリスマス ファミリーコンサート 無事終了しました
クリスマス ファミリーコンサート
いろいろあって  2017年初夏~秋 前編
いろいろあって 久しぶり編 その2
同じカテゴリー(音楽)の記事
 高山室内合奏団 第16回定期演奏会と、市民盆踊り大会 in 花街 (2019-08-24 23:01)
 いろいろあって  2017年初夏~秋 後編 (2017-12-09 07:56)
 クリスマス ファミリーコンサート 無事終了しました (2017-12-07 18:45)
 クリスマス ファミリーコンサート (2017-12-02 08:32)
 いろいろあって  2017年初夏~秋 前編 (2017-10-03 07:50)
 いろいろあって 久しぶり編 その2 (2017-04-11 07:45)

Posted by spock at 17:20│Comments(4)音楽
この記事へのコメント
いやーそんな演奏会が有ったなんて知りませんでした。読んでるうちに是非来年は聞きに行こうと思いました。
8月31日は地区のバレーボール大会だったので、どっちにしても行けなかったんですが。来年に期待です。
Posted by しいたけおじさん at 2008年09月10日 12:33
しいたけおじさん

来年は是非、聴きに行って下さい。
今回の来場者数は約300人だったそうですが、来年はもっと増えるといいですね。

まぁ、趣味の問題もあって、好きな人しか行かないわけですが、入場無料でこんな演奏が聴けるのにモッタイナイ、と思ってしまいますね。
Posted by spockspock at 2008年09月11日 08:12
計画書の実現お願いします。

待ちに待ったシーズンが開幕してみるとやはり面白いです。

もう少し涼しくなったらプロテクターつけてのキャッチボールもお願いしますね。

アロハスタジアム、一応は予約できました。
ただ、チケットが1月発行なので、少々不安を残してはおりますが・・・・

ブレイディーも今季絶望ですし、まだまだ本当にわかんないですね~
Posted by takechi at 2008年09月11日 18:21
takechiさん

始まりましたねぇ。
第1週のデンヴァーはスゴかったようですね。
カトラー、ホールに加えて、新人WRロイヤルが大当たり・・・・
第2週からは、マーシャルも出場できるようですから、期待したいところです。

サンディエゴのディフェンスの中心、LBメリマンが今季絶望だそうですから、今年はひょっとしてひょっとすると・・・・

計画書の実現のために、今年は何か行動を起こさないといけませんね。
プロテクターを着けて、デモンストレイションでもやりますか。

プロボウル、いい試合になるといいですね・・・・土産をお忘れなく!!
Posted by spockspock at 2008年09月13日 11:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
飛騨高山フィル特別演奏会
    コメント(4)